いざという時の備えはしていますか?
我が家は、住友林業の家に住み始めてから台風による大規模停電を経験しました。
停電は数日に渡り、結構大変な思いをしました。
注文住宅を検討している人に向けに、災害時に感じた住宅の設備の「意味ないじゃん!!」「なんてこった!!」を紹介します。
大規模停電の体験から、災害時に必要だと思ったものはこちらをご覧ください。
体験談!災害時に必要なものと困った時の対処法
停電時はエネファームが使えない
エネファームをつけた理由は、床暖房が付いてくることと電気代が節約できるかな?と思ったからでした。
ついでに、停電の時も電気が使えると聞いていたので、災害の時も安心だね〜と。
が、しかし。
実際に停電になった時に、エネファームの停電時用のコンセントにスマホの充電器をさしても無反応。
なんのためのコンセント??
ということで、充電が不安なまま住友林業のフォロー番号に電話。
エネファームのリモコンが消えている状態の場合、「発電していないので停電時のコンセントも使えません」とのこと。
・・・消えてますね。完全に。
笑えるくらい「意味ないじゃん!!」と思った機能でした。
エネファームをつけているからといって、停電時に発電してくれるのは確実ではありませんのでご注意ください。
電気復旧後、どのような設定をしておけばよかったのかを電話で聞いてみました。
詳しくはこちらを参考にしてくだい。
事前に確認!停電時にエネファームを使用する方法
停電時は電動カーゲートが開かない
これは、全くもって頭になかった問題でした。
我が家は、庭をドッグラン化するため、駐車場前を電動のカーゲートにしています。
停電が長引くようだったので食料確保のため、ちょっと遠くまで行こうかと思った時…
出れない!!!!
すぐには、説明書が出てこなかったので手動で開ける方法もわからず。
とりあえず、バイクを無理やり玄関から出しました。
落ち着いてから調べたところ、ゲートの柱部分についている箱の下を見ると。
こんなものがありますので、この黒い部分を下げると手動で動くようになります。
まさかのことでしたので、電動カーゲートをつけているかたは事前に手動での開け方を把握しておくことをお勧めします。
停電時、タンクレストイレは使えない
トイレに関しては、タンク付きのトイレであれば停電時も手動で使用可能です。
住友林業の設計担当さんが、「災害用に1階か2階のどちらかのトイレはタンクありにした方が良い」とアドバイスしてくれました。
そのおかげで、今回の停電時もトイレは問題なく使うことができました。
感謝しております!!
もちろん断水の時はどちらも使用できませんので、バケツに水を汲んでおくか、お風呂にためておいた水などを持ってきて流す必要があります。
停電時、ハンズフリー・タッチレス水栓では水が出ない
当たり前といえば当たり前なのですが、ハンズフリー水栓も電気なので停電時は反応なしです。
断水はしていないのに、キッチンの水がでない事態になりました…。
こんなところで、便利から不便に転落するとは予想外でした。
これに関しては、手動に切り替えることができますので、切り替えて使用すれば問題ありません。
我が家と同じLIXILのハンズフリー・タッチレス水栓の場合は、停電時手動にする方法はこちらを参考にしてください。
停電時にキッチン(システムキッチン)のハンズフリー・タッチレス水栓(蛇口)を使う方法
事前にやり方を覚えておくと、いざという時に便利ですよ。
停電時、ガスコンロももちろん使えない
ガスコンロは、電池か電源かを選ぶことができます。
我が家のデリシアキッチンは、購入時に「100V電源式」か「3V乾電池式」かを選べることが多いです。
我が家は、電池交換のことを考え「100V電源式」のものにしました。
つまり、停電時はいつものようには使えないんです。
しかし、これも停電の際、予備で電池を入れることができるので、万一の際は電池でガスの点火ができるようになっています。(液晶の表示はできません)
我が家の場合は、単3乾電池2つでOKでした。
デリシアの停電時に使用するために電池を入れる場所は、レシピを選択するリモコンの右側です。
いつものように開けて、上から覗き込むと停電時の使用方法が記載されています。
リモコンの板部分をぐっと下げると
さらにカバーが開きます。
すると電池を入れるところが出てきます。
ここに単3電池を2つ入れることで、着火ができるようになります。
我が家は停電時は使えないものだと思い込んでいたので、簡易ガスコンロを使用していました。これもいざという時に使えるよう覚えておかないとなと思った部分です。
停電時に役立つのは太陽光発電
自宅周辺の方にも少し話を聞きましたが、太陽光発電が付いているお宅では日中はいつも通り電気が使えたそうです。
そのため、停電時に特に困った「洗濯」や「扇風機をつける」など、あまりにも大きな電力でなければまかなえるようです。さらに、蓄電器があれば日中にためた電気を夜に使うことができるはず。
災害時に電気を使えるようにしたいな〜と考えているなら、太陽光発電の設置も検討してみてください。
我が家は、話し合いの結果一番良いのは「プリウスPHV」だなと結論づけました。
以前、所有していたことがあったのですが、それがあれば停電時苦労しなかったかも。
災害時の備えはじっくり検討して、余裕を持った備蓄とともに準備しておきましょう。
コメント